時津町・長崎市のの訪問マッサージ【鍼灸マッサージ院ナチュラ】

鍼灸について

鍼灸とは?

鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目指す医療技術で、中国医学系伝統医学で用いられる治療法の一つです。また鍼灸は幅広い症状に効果が期待できます。
一般的には、肩こりや腰痛の改善に効果があると言われていますが、それだけではなく、神経痛や自律神経失調症、便秘や下痢、尿の悩み、子供の夜泣きやかんむし、倦怠感やかぜなどにも効果があると言われています。
更に、最近では西洋医学においても鍼灸や東洋医学の考えが取り入れられ、今までよりも多くの症状へ効果をもたらすことが期待されています。

鍼灸とは

鍼灸とは

実際に治療を受けていただければわかりますが、痛さは殆どありません。
注射針と比較すると1/4~1/10の細さ(0.12~0.16mm:髪の毛より細い)です。
鍼の先端の形も痛みを緩和させる形状になっているため、刺入時は皮膚に入りやすく、あまり痛みを感じません。
また組織や血管をより分けていくため、皮下出血はほとんどありませんし、抜くと同時に穴が塞がるので、出血はほとんどありません。
注射針は、薬剤を注入したり、採血をするため針の中が空洞になっているので、太く(0.5~1.2mm)、皮膚や血管を切り裂く構造となっているため痛いのです。
斜めにカットされていて、顕微鏡写真をみると針先がガタガタしています。
それでも鍼が怖いと言われる方には、「刺さない鍼」であるローラー鍼や小児鍼などを用いております。

鍼灸とは

ご年配の方はヤイトという言葉に馴染みがあると思います。
子供のころに鍼灸師に灸点を下しもらって、自宅で親にお灸をすえてもらったことが多かったということですが、どうしても米粒以下の小さなお灸が立てられず、大きなお灸だったと聞きます(確かに熱かったでしょう)。
それでお灸は熱くて怖いものというイメージが定着してしまっていると感じます。
お灸のもぐさは、“ヨモギ”の葉の裏面にある柔らかい白い毛から出来ています。
ヨモギは日本中に自生する、日本人にとって馴染み深い薬草であり、昔から「食べてよし、飲んでよし、塗ってよし」と言われ、食用としてはもちろん、祭事では邪気をはらう目的に用いられたりと、生活の様々な場面で利用されてきました。
ヨーロッパでは、その薬効の幅広さから「ハーブの母」と呼ばれています。
ナチュラでは、糖尿病などで、末梢神経障害により手足で温度を感じる機能が鈍くなっている方や、皮膚の傷が治りにくいこと方のことを考慮し、「温かくて気持がよい」台座灸や棒灸を主に用いております。

  • 鍼灸とは
  • 鍼灸とは

こんな症状の方にもおすすめ

  • 慢性的な肩こりや頭痛
  • パソコンによる、目の疲れや首の痛み
  • 立ちっぱなし、座りっぱなしによる腰痛
  • 首が回らない
  • 足や体全体のむくみが気になる
  • ストレスで食欲がなくなってきた

効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)

効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経痛・ノイローゼ・ヒステリー
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
関節炎・リウマチ・頸肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧・動悸・息切れ
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
気管支炎・喘息・風邪および予防
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

鍼灸は薬のような副作用はほとんどありませんが、
東洋医学特有の好転反応である瞑眩反応がある場合があります。

効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
1日~数日で治まります。
免疫力が向上したり、悪かった箇所を治すため心機能が向上し血行が良くなったということです。(身体を休めてください)
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
これは慢性腰痛や慢性肩こりなどで、何年も持病となっている人に起こります。
長年腰痛や肩こりが続くと、そこの筋肉が「しこり」のように堅くなり血行が悪くなり退行性変化を起こしてきます(部分的老化)。
その結果、余りコリとか痛みを自覚しなくなります。その組織の血行を改善することにより、正常になる過程として痛みやコリを感じるようになります。
効果が期待される鍼灸適応症(WHO/世界保健機構より)
もともと他の場所も悪かったということです。身体は何カ所も悪いときに、すべての痛みを1度に感じることができません。
最も悪い部分の痛みが軽くなると、次に悪かった場所が痛く感じられます。
良くなっているという証拠ですので心配なさらないで下さい。

鍼灸と経穴・ツボとの関係

鍼灸と経穴・ツボとの関係

ツボは指圧したり、鍼灸刺激をすることで身体内部の異常を見つけられる場所です。
東洋医学においては別名を「経穴」と言います。
全身に670箇所あり、それぞれが身体の各器官に対応しています。
身体に病気が表れた時、そこに対応するツボを刺激することで症状にアプローチをしていきます。

また、経穴と合わせて存在するのが経絡です。
経絡はツボとツボをつなぐもので、中には「気」と「血」が流れています。
この流れが滞ると不調や痛みにつながりやすくなります。
経絡の流れをスムーズにするという意味でも、ツボの刺激は効果的です。

ツボ刺激で症状が改善する理由

私たちが健康に過ごすためには、気血やエネルギーが滞り無く全身に巡っている必要があります。
ところがその流れが滞ったり、止まってしまうと、その部分に不調や痛みが現れてしまうのです。
鍼灸によるツボ刺激の施術では、その流れを改善させることで、症状の改善を促します。

  • 関節拘縮の方へ
  • 脳梗塞後遺症の方へ
  • パーキンソン病の方へ
  • 大腿骨骨折後遺症の方へ

mailform

Information

鍼灸マッサージ院ナチュラ
〒851-2101
長崎県西彼杵郡時津町西時津郷852-4

事故や手術での後遺症で、外出ができない方に、訪問マッサージのサービスを提供しております!長崎市、時津町、長与町でお探しでしたら、ご連絡ください。マッサージだけでなく、訪問鍼灸も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 080-3974-6896
  • お問い合わせ
  • mailform

訪問マッサージ対応エリア

上記の地域を中心に、訪問マッサージ・訪問鍼灸をいたします!その他の地域にお住まいの方も是非お問い合わせください!

pagetop