- トップページ
- >
- 料金案内
- 歩行に障害があり、通院が困難な方は、保険での往療を行っております。
保険マッサージ適用の場合

筋麻痺…脳梗塞後遺症での片麻痺など
関節拘縮…パーキンソン病の筋のこわばり(歯車様固縮)、骨折後後遺症で筋肉の拘縮が強い人など
1割負担の方 | 210円~560円程度(施術部位、往療距離による) |
---|---|
3割負担の方 | 630円~1,675円程度(施術部位、往療距離による) |
※医療助成(原爆手帳等)のある方、生活保護の方は、自己負担はありません。
保険鍼灸適用の場合

神経痛…座骨神経痛など
腰痛症…慢性腰痛、ぎっくり腰など
五十肩…肩の関節が痛く腕が挙がらないもの
頚腕症候群…頚から肩、腕にかけてシビレ痛むもの
頚椎捻挫後遺症…頚の外傷、むちうち症など
その他これらに類似する疾患など
1割負担の方 | 330円~570円程度(施術部位、往療距離による) |
---|---|
3割負担の方 | 995円~1,715円程度(施術部位、往療距離による) |
※医療助成(原爆手帳等)のある方、生活保護の方は、自己負担はありません。
歩行困難でない方(マッサージ、鍼灸、整体等の実費治療)
実費治療 | 【初診】4,000円【2回目以降】3,500円(訪問費用は含みます) |
---|---|
後期高齢者 | 1回につき700円(月5回まで)の助成金をご利用できます。(鍼灸のみ) |
【75歳までの方】
はり、きゅう等補助券(時津町、長与町):一回500~1,500円(年15回)の助成金をご利用できます。(はり、きゅう、あん摩、マッサージ)時津町役場、長与町役場で申請すれば利用可能です。ご相談ください。
障害者手帳2級以上をお持ちの方
保険マッサージ、保険鍼灸適用後の自己負担は上限1,600円です。福祉医療費支給申請書を提出することで数か月後に返金されます。(福祉医療費支給申請書は当方で作成致します